column

テレワークで出勤不要?テレワークで起こりえる社会の変化とは?

コロナ禍を経てテレワークを続ける会社も多いと思います。
テレワークにだいぶ慣れて出勤が不要なのではないかと感じている人もいるのではないでしょうか?
その場合これからの社会はどう変化していくのか、出勤との差を比べながら予想してみたいと思います。

<2>なんのために出勤していますか?テレワークできない会社の特徴

テレワークが推奨される中、首都圏でもたくさんの人が出勤している姿をニュースで見かけます。
なぜリスクを追ってまで出勤しているのでしょうか。テレワークをしたくてもできない理由は以下のようです。

テレワークができない理由

・紙のやりとりが多く、持ち帰ると紛失のリスクがあるため
・社内の電子化が進んでいない、システムを導入する予算がない
・社員の管理をしきれない
・1人1台パソコンや社用携帯があるわけではない
・セキュリティが心配

パソコンがないという物理的な理由から、社員の管理というマネジメント能力に関するものまで様々あるようです。
物理的な理由の解決方法は予算さえ確保できれば解決できますが、マネジメントについては工夫が必要です。テレワークを定着させている企業の事例を参考にしてみるのが解決への1番近道です。
セミナーなどに積極的に参加してみましょう。

これがあればテレワークも夢じゃない!おすすめ人事システム

上記の中にもあった「社内の電子化」については、このコロナウイルス対策によりたくさんの人事システムが誕生し、CMでもよく見かけるようになりました。
今回は紙の業務がもっとも多いと言われる入退社手続きの電子化を実現させるオススメシステムを紹介します。

入退社手続きシステム

・smartHR(https://smarthr.jp/)
木梨さんと伊藤さんが印象的なCMが流れていますよね。他システムとの連携が強みです。

・楽楽労務(https://www.rakurakuroumu.jp/
従業員数が多いほど料金がお得になるので大企業向けです。

・オフィスステーション(https://www.officestation.jp/roumu/
使いたい機能だけカスタマイズできるので既に導入済のシステムと機能が被る心配がないのが人気の理由です。

コロナが終息してもテレワークは続く?未来の社会を予想

コロナがきっかけで急速に普及したテレワークですが、終息した後もテレワークは継続するのでしょうか?それとも出社の日々に戻るのでしょうか?

東京商工会議所の調べによると、従業員数が少ない会社ほどテレワークを廃止しているという結果になったそうです。
人数が少ないと顔を合わせているほうがコミュニケーションがとりやすいのが原因の1つと言えそうです。となると大企業だけがテレワークを続けていくかというとそういうわけでもなさそうです。
というのも、アメリカのYahooやIBMは2017年からテレワークをやめようという動きに変わっているのです。理由はコミュニケーションのとりにくさが大きいそうです。
以上のことから、企業規模問わず出社率は増え、テレワークは災害時や条件を満たすことで可能とする方針になっていくのではないかと思います。

まとめ

テレワークには交通費を削減したり、紙を減らすなどコスト面でのメリットや、朝の満員電車に乗らなくてよいなどの精神面でのメリットがあります。これは会社側にとっても社員側にとってもウィンウィンな関係と言えます。
しかし、毎日テレワークにすると仲間と顔を合わせることがないので雑談やちょっとした相談などのコミュニケーションがとりずらくなるというデメリットが目立ちます。また、業種や職種でテレワークに向いている向いていないなどのありますよね。
今は極端に全員がテレワークをすることを推奨されていますが、出勤するかテレワークにするか自由に選択ができるようになると働き方改革も進んでいくのではないかと思います。