news

『富士吉田市まるごとサテライトオフィス』の公式サイトが公開〜富士山麓で非日常を味わえる新しいワーケーションスタイル
「豊かな地域資源を活かし、働く時間と場所に新たな選択肢を提案」
この度、企業理念「働き方、パーソナライズ」を掲げている「キャップクラウド株式会社(東京都千代田区、代表取締役CEO:萱沼徹、以下当社)」は、山梨県富士吉田市より「富士吉田市まるごとサテライトオフィス」に関する業務を受託し、2022年6月1日に「富士吉田市まるごとサテライトオフィス」に関する公式サイトを2つ公開したことをお知らせします。
山梨県富士吉田市は。富士山と湖に囲まれた豊かな自然が特徴的な町です。この富士吉田市の地域資源を活用し、働く時間と場所の選択肢を増やすプロジェクトが「富士吉田市まるごとサテライトオフィス」(以下、まちサテ)です。まちサテでは市内外の事業者に向けて、富士山駅ビルショッピングセンター「Q-STA」2階に設けられたサテライトオフィス「ドットワークPlus」を中心として、富士吉田市内の娯楽施設や飲食店、宿泊施設、観光施設などに関する情報を提供しています。
>※下記サイトより引用
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000093585.html
「サービスロゴに込められた富士吉田市の『3つの魅力』」
ロゴ作成で大切にしたのは、まるサテ構想の舞台となる「富士吉田市」の特徴を入れることと、まるサテ構想に欠かせない「ワーク」の要素を入れることです。そこで富士吉田市民の皆さまに「富士吉田市らしさを感じる要素」に関して教えてもらいました。その結果、富士吉田市を代表する要素として「富士山」「富士山の麓に集まる人々」「水」「ハタオリ」「神事(火祭り、すすき祭り)」が挙げられ、ロゴの中に組み込むこととしたのです。
まちサテのロゴには、富士吉田市に暮らす人々の思いが随所に込められています。富士吉田市の代名詞となる「富士山」のイラストを中心に、山の麓へと八の字に流れ出る「水」も巧みに表現されています。さらに富士山の中に描かれた有機的な線は、「人」という字が集まっているように見えるだけでなく、富士吉田市の名産でもある「ハタオリ」、そして市内の観光名所でもある金鳥居の「神事(しめ縄)」も表しています。市民とともに作り上げたこのロゴには、富士吉田市で人と人の、またビジネスとビジネスの新たな出会いが生まれてほしいという願いが込められています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000093585.html
「現代社会が抱える課題の解決を目指す、新しいワーケーションスタイル」
まるサテの公式サイトではまるサテ構想の紹介の他、市内でテレワークをする際の1日のスケジュールをご提案する「日常型ワーケーションプラン」の紹介、法人様が短期間/少人数から市内でサテライトオフィスを設けることができる「サテライトオフィス導入プラン」の提案をしています。
まるサテは東京圏の事業者と地元の事業者の出会いを創出することによって、少子高齢化や東京一極集中にとる地方の労働人口減少を解消しようとする試みです。新宿から2時間弱とアクセスの良い富士吉田市内にて、複数の事業者がシェアできるワークスペースを提供しているため、東京圏の事業者は少ない導入コストで地方にサテライトオフィスを構えられます。都心の事業者と地元の事業者が同じオフィスを利用することによって、ビジネス同士の出会いや業績向上、新規顧客や新規ビジネスの発掘を後押ししています。
「ワーケーションに役立つ関連施設の情報もまとめて提供」
さらに、まるサテのコミュニティマネージャーが情報収集した富士吉田の情報をまとめた「富士吉田マップ」では多種多様なワークスペース・仕事の合間に利用できる飲食店・滞在期間中に利用できる施設等を一覧で掲載しており、富士吉田市を訪れたことの無い方にも分かりやすい情報提供を心がけています。
まるサテではビジネスの場として、富士吉田市内にてコワーキングスペース機能やカフェ機能、イベントスペース機能を有したサテライトオフィス「ドットワークPlus」を用意しています。他にも、まちサテの運営元であるキャップクラウド社が提供する「anyplaceパスポート」(特許取得)を活用する事で、市内に点在する様々なワークスペースをリーズナブルに利用できます。さらに、まちサテが提供する「富士吉田マップ」にはビジネスの合間に利用できる飲食店や娯楽施設、安価に宿泊できる市内の滞在施設などの情報も集約されており、短期〜中長期滞在まで幅広い利用をサポートしています。
※詳細は下記ページへ
【公式サイト】https://marusate.jp/
【プレスリリース】https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000093585.html
ニュースの新着記事
-
池袋で理想のオフィスを見つけよう!サンシャイン60にリージャス誕生
日本リージャス株式会社について 三菱地所グループの日本リージャス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西岡真吾、以下リージャス)は2025年2月、東京池袋に『リージャス 池袋 ...
-
新宿大久保エリアに多機能型コワーキング誕生!イベントも開催可能「いいオフィス新宿大久保」
ドン・キホーテ新宿店の地下にオープン 全国47都道府県に約850拠点のワークスペースを展開する株式会社いいオフィス(本社:東京都港区、代表取締役:龍﨑 宏 以下、「いいオフィス」)は ...
-
専門家と気軽に相談できる下北沢駅から徒歩2分のコワーキングスペース「KanadeBako」
専門家のいるコワーキングスペース 2024年10月、東京・下北沢駅から徒歩2分の好立地に、コワーキングスペース「KanadeBako」をオープンします。 引用元:https:/ ...